おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
ひっさびさのチャリの話ですよ。
かなり前に記事に書きましたが
健康の維持にも大切だなと思い再開しようと思っていたのですがちょっとサプライズが起きたので綴って行きたいと思います。
興味がある人は読んでみてくださいね。
1970年のオールド自転車をレストアして乗ってみた
普段はカーボンやアルミの割と軽量なロードを乗っている僕です。
今回のサプライズというのは古いクロモリの70年代ランドナーを入手したことなのです。
状態は非常にひどい状態でしたが味があって良い。
ということでレストアしちゃいましょう。
バーテープ、ケーブル類、チェーン全てダメ

ぱっと見じゃわからないかもしれませんがワイヤー類やブレーキバー、チェーンの錆などなど乗るには不都合だらけ。
特にブレーキは命に直結するのでしっかりとレストアしなければなりません。
ケーブルはしっかり新品にしましょう。
今回はブレーキバーも酷く、ブレーキかけようものなら肉が挟まって死ねます。
こちらも新品で調達しましょう。
今回はバーシフトなのでブレーキレバーです。
フレームはクロモリで錆が多いので削りタッチアップします。
同じくチェーンも酷い。
幸いコンポは古すぎて現在の物との互換性は不明ですが欠けもなく洗浄でなんとかなりました。
チェーンは切れたら困るので新調しましょう。
有難いことにボルト系はサビ落とししたら綺麗なもので利用可能。
しかしシートポストだけは固着していたんですよね。
またシート自体クッション性が高すぎて気に入らない。
結局ここは力技でなんとかなりましたがシートに穴が空きました。
今回はロード寄りにするのでシートも変更しましょう。
一通りレストアが終わったらケーブルを固定してバーテープを巻きます。
最後にまたサビ落とし、フロントとリアのディレイラーの清掃。
タイヤの調整と久々にDIYでレストア作業しましたね。
完成品はこんな感じになりました

部屋が汚いのはご了承願います。
かなり綺麗になったのと各機関の動きが軽快に。
70年台の自転車が息を吹き返したわけです。

近いうちまたこの自転車で洞爺湖でも周回してみましょうかね。
クロモリで重いですがショック吸収率は高いので別の快適さがあるでしょう。
あとがき
↑細かい部分は動画にしたので見てみてください。
というわけで古い自転車のレストアの話でした。
最終確認は勿論専門店で見てもらうのがマストですが、各部品は通販で手に入りやすくなったのは有難いことです。
昔は自転車屋を梯子しましたからね。
ここまで手をかけると愛着も湧くもので年上の自転車ですがこれからまた頑張ってもらおうと思います。
過去と昔のハイブリット自転車ですね。
近いうちポタリングでもできれば記事にでもします。
それでは今回はこの辺で。
ではまた。