おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
毎日の散歩を日課にしようと思っています。

広告の位置や種類、貼り方に迷っている人

審査に通っていざ貼り付け!という人も最近多いと思います。
SNSで審査通過の喜びツイートを見かけると微笑ましくなりますね。

しかし、ただなんとなくで貼っている人が多いのも事実です。
せっかく審査に通過しアドセンスを貼ったものの成果が出ないという悩み。

もちろん記事の内容も大事なのですが今回は広告の貼り方について話します。
これからアドセンスを始める人の参考になれば幸いです。

説明する前に最初に注意です

広告収入はこれができれば絶対!というものはありません。
というのも各々のコンテンツによって変わってきます。
場合によってはアドセンスを貼るよりアフィリエイトの方が相性の良い記事もあります。

広告の貼り方を考えると同時に活かせるコンテンツ作りにも注力してください。
全てが合わさることにより確実に成果は伸びていきますので。

王道の記事下ダブルレグタングルは安定

もはや説明いらずと言っても良い貼り方である記事下ダブルレクタングル。
安定した成果を出せますね

この広告配置を基準にレイアウトしていくと良いと思いますよ。
貼り方はテーマによって色々ありますが、最初からダブルレクタングルに対応しているものもあります。
各テーマのウィジェット欄を確認してみましょう。

最後まで読んでもらえる内容であれば尚のこと結果に繋がりやすい配置。
ここから成果が出ること=良記事と言っても過言ではないので記事執筆にも力を入れましょう。

記事内広告はまず最初の見出し周辺に

記事に溶け込むと謳われる記事内広告。
まずは最初の見出しに配置しましょう。

最後まで読んでもらえない場合にもなかなか成果を出してくれるレイアウトです。
記事が長文の場合は他の見出し付近にも配置すると良いです。
逆に1000文字程度の記事などは広告が目立ちすぎるので控えめをお勧めします。

注意すべきはアフィリエイトと兼用する場合、表示しない方が良い場合もあります。
似ている、もしくは同じ案件がアドセンスで表示されてしまうとせっかくのアフィリエイト単価が勿体無いです。
アドセンス主体の記事で活躍する配置ですね。

万能選手であるリスト広告のススメ

意外と使っていない人の多い印象のあるリスト広告。
成果発生までワンクッションありますが成果率はかなり高いですよ。
超万能選手です。

先ほどの記事内広告よりもはじめの方、僕の場合はアイキャッチ画像下に配置。
そしてタブルレクタングル下にもう1つ配置しています。

あるとないとではかなり結果に変化が生まれます。
まだ設置していない人には断然オススメです。
サイドバーウィジェットに置くのも良いですね。

自分のサイトに合わせたデザインにすることも忘れずに設定しましょう。

関連コンテンツが解放されていれば活用しましょう

リスト広告と並ぶかそれ以上の結果を出してくれるのが関連コンテンツです。
記事に関連したコンテンツと広告を違和感なく表示してくれるユニットですね。
デザインも一工夫入れることができ自分のサイトに合わせることも可能で便利です。

唯一の欠点とすれば誰でも使えるわけではないという部分です。

安定したアクセスと記事数があると解放されるユニットなんですよね。

アドセンスを始めた場合、まずはこのユニットを解放するところを目指す人もいるかと思います。
昔よりは解放条件が緩くなったのでぜひ頑張ってみてください。
あるとないとではサイト次第の部分ではありますが、かなり結果に差が生まれてくるという印象です。

一工夫入れた自動広告を併用

ただ貼るだけだとサイトデザインが著しく崩れる可能性のある自動広告。
しかし設定してあげることで絶大な効果を発揮します。

試行錯誤して設定を考えた結果、

・テキスト広告とディスプレイ広告

・モバイル全画面広告

この2つをオフにして使用するのが良いという結果になりましたね。
これならサイトレイアウトを崩しませんし、何より成果が想像以上に向上しました。

自動広告のみだと正直な話あまり効果的とは思えません。
先程までの手動で設定した広告と兼用で威力を発揮します。

不思議なことに他の広告の成果まで上昇するという現象も起きています。
また使用を続けると最適化もされていくのでカオス状態も落ち着いてきます。

最初はちょっと抵抗があるかもしれませんが導入する事をオススメします。

設定画面で試みると良いこと

ここからは余談になります。
今まで僕がやってきた設定で良かったと思った事をまとめますね。

まずは広告ブロック設定の見直しです。
承認待ちという項目があるのですがそれを全て承認済みにしました。
また同じ項目の中で自分のサイト内容に著しく合わない広告を表示させないこともできます。

やりすぎはよくないですが見極めてブロックもうまく使うと成果が伸びましたね。

特定の記事で自動広告を非表示にしました。
アフィリエイト記事やプロフィールなどの固定ページが広告だらけになるのは流石に嫌ですよね。
URLを指定し非表示にできるので設定する事をオススメします。

またテスト機能も活用していきましょう。
貼るだけではなく色んな施策ができるのもアドセンスの良いところです。
活用すれば結果は変わっていきます。

結論、この記事のレイアウトを真似してみてください

今回説明した貼り方はこのブログでも実践し結果が出ています。
ぜひ参考にしてみてください。

他に運営するブログで日々検証をしていまして、今の段階で一番結果が良好になった配置の紹介をしました。
また新しい結果が出ましたら随時追記していきます。

大事なのはまずユーザーライクなコンテンツ作りです。
そしてその後の選択肢を柔軟に提示してあげることが答えだと思います。

その上で選択肢の1つであるアドセンス。
自身のサイトレイアウトを崩さず、かつ複数の道を作ってあげることが大事です。

それではみなさん良いアドセンスライフを。

ではまた!

おすすめの記事