おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
今回も睡眠薬について書いていきます。

睡眠薬がハルシオンからルネスタに。その効果と感想

心の病についていつも記事を書いている僕です。
その中でもよく話題にするのは薬の話。
処方されている薬の中で最も危険を感じているのは上記記事の通り。

ベンゾジアゼピン系の薬です。

今回処方される薬がハルシオンからルネスタに変わりました。
ということでこのルネスタについて書いていきたいと思います。
不眠症で悩む人の参考になれば幸いです。

ルネスタは非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬です

はい、ここが重要です。

離脱症状で苦しんだベンゾ系の薬じゃないんですよ。

僕の場合は精神安定剤であるアルプラゾラムがベンゾ系。
ハルシオンもベンゾ系なのでかなりベンゾジアゼピンに身体を蝕まれていましたね。

冒頭で紹介した記事の通り眠れない時は寝ないなどなるべく睡眠薬に頼らない生活を心がけていました。
しかしどうしても飲まなければならない日もあります。

そこで今回処方されたルネスタ錠。
非ベンゾジアゼピン系の薬ということ、また依存性も比較的少なめということで期待しています。

しかし調べた限りの話でまだ飲んで間もないです。
特に依存性に関しては今後人柱として何かあれば記事にしたいと思います。

超短時間作用型の中でも少し効果が長めの睡眠薬

超短時間型、つまりは入眠に効果的な薬ということです。
ハルシオンやマイスリーなどと同じ用途になりますね。

ルネスタはその中でも効果が長い方で中途覚醒にも改善が期待できるとされています。

どちらの症状も気になる方には万能な部類ですね。
実際どうなのかという部分は後述します。

比較的新しい部類の薬のようで、患者視点から見るとアモバンの強化版という感じですね。
アモバンと相性の良い方には効果的なのではないでしょうか。

また比較的耐性が付き辛く効果が落ちにくいという情報がありました。
その点は飲み続けてみて体感したら報告したいと思います。

実際に飲んでみたルネスタ錠の感想とデメリット

ということで実際に飲んでみてどうなのかという部分が皆さん気になる部分でしょう。
数日間飲んだ感想を書いていきます。
しかし個人差や相性があることを念頭に入れておいてくださいね。

ちなみに参考に書いておきますが僕の場合、ハルシオンとプロチゾラムは効きます。
アモバンとマイスリーはあまり効きません。
市販薬のレスタミン(ドリエル)は効きます。

そして今回処方されたのはルネスタ錠3mgです。
以上のことをふまえていただけると幸いです。

さて飲んでみた結果から申しますと入眠には効きました。
今の所飲んでから20分ほどで入眠できています。

次に中途覚醒ですが、この症状をメインに悩まれている人には向かないですね。
普通の超短時間より軽減はされた気はしますが中途覚醒は無くなっていません。

また次の日に若干残る感じがしますね。
睡眠時間にもよるでしょうが起きて数時間は頭から抜けきらない感覚がありました。
そんなに強いものではないんですけどね。

なので翌日運転などを予定している人には注意かもしれません。
早めに飲むなどの対策をすることをオススメしておきます。

結論効果としてはありかなというのが現状です。
依存、離脱については後日追記か別記事にまとめたいと思います。

次にデメリットなのですが、アモバンを処方されている人にはわかるでしょう。

めちゃくちゃ苦味がやばいです。

次の日にも口の中に苦味が残り水を飲むと苦く感じます。
これが今の所最大のデメリットだと感じていますね。
とにかく水が不味くなりました。

この苦味もアモバンより軽減されていると聞いていましたが僕の場合全く軽減されていません。
飲んだ直後より翌日の方が苦味が強いですね。

最終的に慣れるのかもしれませんがアモバン、ルネスタは苦味に注意しましょう。
苦手な人はとことん苦手だと思いますのでね。

結論、ルネスタは効きましたが苦い薬です

ということでルネスタ錠の話でした。

今の所は効果はあるけれど苦味が嫌だというのが感想ですね。

しかしベンゾ系に帰りたくもないのでこのまましばらくはルネスタで戦っていきます。
苦味もきっと慣れてくると信じています。

本来一番は飲まないで済むことなんですけどね。
なかなかそうもいかないのが不眠症の辛いところです。

不眠症を医師に相談する際の参考にしていただければと思います。

それでは今回はこの辺で。
ではまた。

おすすめの記事