おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
MacBookは僕の相棒です。

MacBookProにメモリ増設、SSDに換装しtrimを有効にした手順

Snowleopardを搭載したMacBookを数ヶ月前まで愛用していた僕です。
結局High Sierra環境に移ることになりました。
セキュリティ面やアプリ面で非常に不自由な思いをしましたからね。

ということで環境構築までの道のりに思いの外躓いたのでここに記録しておきます。
誰かの参考になれば幸いです。

HDD仕様のMacBookPro

縁がありMacBookを入手したのですが、HDD仕様でメモリが4Gしかないという代物でした。
SSDの速度に慣れメモリ容量にも不満があったので換装、増設することに。

作業自体は簡単に終わり改めてmacOSのインストールを試みたのですが、躓いたんですよね。
久々にとある画面を見ることになりました。
おそらくPower Mac以来に見たんじゃないでしょうかね。

数年ぶりに見たカーネルパニック

インストールが数秒で完了してしまいました。
SSDだからってここまで早いわけがありません。

起動してみると案の定インストールされていませんでした。
再度インストールを試みると今度はインストーラーが立ち上がりません。
SSDを他のMacで初期化してまた試すも上手くいかず、時折電源すら入らない状態です。

これは換装作業中に壊したかと思いつつPRAMクリアをするとやっとインストーラーが起動しました。
しかしローディング中にカーネルパニックが起きてフリーズしたんですよ。
本当に数年ぶりに見ましたね。

その後何度も同じことになり交換した部品を疑う事にしました。
結論から言うとメモリが原因でした。
メモリを元に戻すと正常起動したので俗にいう相性問題ですね。

後日改めて別のメモリをAmazonで購入し無事認識。
相性に問題がなかったメモリはこちら。

相性で起動しないのも自作パソコンぶりの話でしたね。
最初に疑うべき部分なので反省です。

社外SSDのtrimを有効化する

OSは無事インストール完了しHigh Sierra環境の完成です。
ある程度初期設定を終わらせハードウェアの確認をすると、わかっていましたがやはりSSDのtrimが有効になっていません。

この記事の時はOSは違いますがアプリケーションで有効化しました。
しかし今回そのアプリは対応していません。
なのでターミナルから有効化を試みましょう。

と言っても非常に簡単でターミナルを立ち上げ、

[codebox title="ターミナル"]
sudo trimforce enable
[/codebox]

と入力してリターンキーを押すだけです。
しばらくして再起動し再びSSDを確認するとしっかりtrimが有効化されていました。
現在までしばらく使用していますが特に不具合もなく快適に使用できています。

結論、ハードウェアの相性には気をつけましょう

自分のチェック不足で完成するまで随分と時間がかかってしまいました。
自作パソコンブームが僕の中で終幕を迎えてからというもの、パソコンを買ってそのまま使うことが多くなった弊害ですね。
改めて相性問題について頭に入れておこうと思います。

trimについては特に難しいこともないと思います。
しかし一部環境ではtrimを有効にするとフリーズを起こすという話もあるので注意が必要ですね。

現在はHigh Sierraの次のOSであるMojaveがやってきました
僕のMacにも自動でダウンロードされていましたが見送っています。
仕事上アプリケーションを多用しているので対応が怖いですからね。

もしアップデートすることがあれば同じようにtrimを有効化出来るか試してみようと思います。
それでは良いMacライフを。

ではまた。

おすすめの記事