おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
今回は初めて処方された抗うつ薬について書いていきます。

抗うつ薬トフラニールを処方されたので飲んでみた感想

僕は後にSSRIである「セルトラリン」に薬が変更になっています。
しかし最初に処方されたのはトフラニールという薬だったのですよ。

現在あまり処方されることはないと聞くこの薬。

飲んだ感想(主にデメリット)を今回は書いていきたいと思います。
メンタル系の病気を抱える人の参考になれば幸いです。

三環系抗うつ薬というトフラニール

今抗うつ薬といえばSSRIが主に処方されていると思います。
しかし僕が最初に処方されたのは三環系抗うつ薬のトフラニールでした。

後に他のお医者さんに見てもらった際ちょっとびっくりされました。
本当に最近はあまり処方されていないのですね。

というのもこの薬はかなり古くからある薬のようで、後に出たSSRIやSNRIなどに優位な部分があるからでしょう。
効果としては不安を抑えるという部分では共通しています。

じゃあその差はというと僕の思うところは副作用にあると思います。

比較的旧薬は副作用が強めなようです。
実際に飲んだのはトフラニールだけですの次の項で書く感想はトフラニールに限る感想になります。

飲み始めの副作用。飲み続けて感じた違和感

まず初めて飲んだ時の話です。
飲んですぐにやってきたのは

車酔いに似た吐き気。

それも結構強く出ましたね。
一応吐き気止めも一緒に処方されてはいたのですがあまり効かず、数時間苦しみました。

抗うつ薬の飲み始めって少なからず吐き気が出ちゃう人がいるんです。
最近の薬は多少軽減されているようでして。
現在飲むSSRI以上にトフラニールの場合は吐き気に苦しみました。

嘔吐恐怖症の僕にとって序盤は特に地獄でしたね。
薬を飲むのが怖くなったくらいです。

次に飲み続けて感じた違和感の話です。

これは現在処方される薬にも少なからずあるのですが倦怠感や無気力、落ち込みが酷くなりました。

抗うつ薬にあるまじき効果ですよね。

これはひとえに僕とトフラニールの相性が悪かったというのも問題なのかもしれません。
先ほどの副作用を耐えてもその先に改善が見られなかったのは残念でした。

結論、処方されたからと言って我慢せず経過を医師に相談しましょう

ということで初めて処方された抗うつ薬トフラニールの話でした。
個人差はあると思うので参考程度にしてもらえると助かります。

しかし嘔吐恐怖とも説明しているのに吐き気が強く出る薬を処方された事にちょっと疑問を感じます。
これは憶測の域を出ませんが吐き気と対峙する事で暴露療法的なことを意図していたんでしょうかね。
今は神のみぞ知るというところです。

薬には自分に合う合わないが必ずあります。

何も効果がないのに言われるがままに飲み続けても良いことはありません。

気付いたことや辛いことがあったら必ず医師、薬剤師に相談しましょう。

薬も自分に合う薬を見つけるところから始まるんです。
そのためには自分の状況をしっかり観察してみましょうね。

それでは今回はこの辺で。
ではまた。

おすすめの記事