おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
ブロガー界隈では知らない人はいないと思われる存在イケダハヤトさん。
今回はいつもと違う観点の記事です。
主観が大いに入りますが末端でもブロガーとして考えてみたので書いていきます。
誰かの参考になれば幸いです。
ブロガー界の有名人イケダハヤトさんを色んな角度から見てみよう
最初に言っておきますが僕は信者として押すこともアンチとして叩くこともしません。
あくまでブログで飯を食っている人という観点で見るだけです。
しかしイケハヤさんが結果を出している人であることには間違いないですし、その桁は神がかっているのは事実です。
ブロガーとしてマネタイズを考えた場合成功者から学ぶ、盗むのは大切ですし当然のことです。
過剰な肯定や否定は勉強する上で不要だと僕は考えています。
なのでブロガーとして良いところ、真似できる部分を見つけ出す為にいつも参考にさせて頂いています。
元祖煽り系ブロガーイケハヤさん
「まだ東京で消耗してるの?」
ブログ歴としては同じくらいの僕には随分と印象に残っている言葉です。
広告収入を現実的にしてくれたきっかけでもありますね。
当たり前ですが賛否両論あったわけでして、特に否の方が目立っていた印象がありますね。
悪い言い方をすれば会社員をDisっていた雰囲気がありますから。
そりゃ批判の声も増えますよ。
しかしそれこそ発信力のない人が煽ったところで誰も見ませんし炎上もしません。
その時点でイケハヤさんは一歩先を進んでいたわけですよ。
参考にしようと思いましたが僕はチキンハートなので無理でした。
かと言ってイケハヤさんが鋼ハートなのかというと勝手な想像ですがそうは思いません。
それはあくまでやりたい事とやるべき事、思い描くその先のビジョンに対して自分のスタンスを曲げないスタイルなんだと思います。
まぁそれができるだけで鋼なんですけどね。
Youtubeを始めたイケハヤさん。普通のブロガーとは違う点
先ほども言った通り僕はイケハヤさんとほぼ同年代でブログ歴だけは近いものがあります。
しかし圧倒的に違った部分が発信内容です。
当時の僕はブログ=日記。
その頃のイケハヤさんの発信は正直理解できませんでした。
ですが今見返すとわかります。
僕が日常日記にコメントがきて喜んでいる時にイケハヤさんはTwitterの今後について発信しているんですよ。
その頃は全然認知度のないないサービスです。
確実に当時からイケハヤさんは未来を生きていました。
1歩先どころか100歩先を発信していたんです。
その結果が今ですよね。
この部分は素直に尊敬を超えています。
到底真似できません。
そしてその先に対してのトライアンドエラーの数と物量はもはや次元を超えています。
その点でいうとイケハヤさんはブロガーの異端児とも言えますね。
Youtubeでも言ってましたがノウハウを公開する理由は他の人に真似できないであろうということ。
全部取り入れられる人は確かにほとんどいないと思います。
それを踏まえても点で吸収できる部分は大いにあります。
自分なりの運営スタンスにそのエッセンスを少しずつ加えることで確実に結果はうなぎ上りになっているのが現状です。
曲がりなりにも僕はブロガーなので、自分の得意分野を武器にしつつ持っていないものをイケハヤさんから吸収していきますよ。
素人がイケハヤさんから奪えるスキル
ここが今回の核心の部分です。
イケハヤさんはYoutubeでもブログでも様々な情報やノウハウを発信しています。
それを全て実行するのは・・・おそらく本気の駆け出しブロガーさんは特に無理です。
それはブログ開設時のスタンスがそもそも違いますから。
例えば最近よく話題になる#ブログ書け。
その言葉に感化されてモチベーションをあげる、楽しくなるなら正解です。
しかしやらされている、追い込んで消耗しているならその先は挫折ですからね。
そんなにあまくないですこの世界は。
ここで原点の「まだ東京で消耗してるの?」ですよ。
消耗って主観なんですよね。
他人から見て明らかに過重ワークで消耗に見えたとしても、本人が感じていなければそれは消耗じゃない。
それは楽しいだけではなく目標に向かう道として至極当然に実行していることだからです。
つまりイケハヤさんが唱えるノウハウを実行して消耗を感じたらその時点で負けです。
同じポジションどころか1%の域にも達することができません。
逆に言いますと自分にマッチすれば一気に飛躍できる大チャンスですけどね。
結局ブロガーがイケハヤさんから奪うべき部分は、
挑戦と物量
時代、未来への波乗り
ですね。
この2つは結果に対して比例もしていますので。
扱う分野問わず一番結果に繋がるスタンスですよ。
圧倒的物量で未来を先取りする。
誰よりも早くです。
新規参入者の場合はそこに「良質なコンテンツ」を追加しなければならないので超茨の道ですよ。
その全てを言い訳もせず楽しく盲目にできなければブロガーなんてできません。
根本的な部分ですが好きを発信することが楽しい以前に、ブログ自体が楽しくて没頭している人が成功者の大半を占めていますからね。
その根の根の部分で違いが出てしまっています。
結論、イケハヤさんは高知の山奥に住む仙人である
はい、変な締めですいません。
結論は賛否両論あっても結果を出している人は実力者です。
成功しているということはそこに数々の答えが存在するんですよ。
なので僕はブロガーとしてのイケダハヤトさんを見続けます。
奥底にある答えを探り続けますよ。
ちなみに写真が全て「つくし」である理由なのですが、流石にイケハヤさんの写真を使うのは気が引けたので個人的に似ていると思っているつくしを採用しました。
多分みなさん概ね共感してくれると思います。
それではこの辺で締めます。
ありがとうございました。