どうもひめたそん@himetasonです。
今や病院で「眠れないんです」と言うだけで割と簡単に処方される睡眠薬。
簡単だからこそ僕ら患者が気をつけなければいけないことがあります。

薬への依存はデメリットの方が大きいという真実

睡眠薬を飲むメリットはもちろん眠れる事ですよね。
しかし常用してしまうとその先が怖いかもしれません。

依存症になると不眠症はむしろ悪化

飲んだら寝れる、それは次の日大事な用事があったりすると睡眠時間が確保できて非常に良いです。
しかし薬を常用していると「薬が無くては眠れない」という事が起きてしまいます。

現在不眠で病院に行くと次の処方までの期間分しっかり睡眠薬が処方されますね。
つまり通院している期間はずっと飲み続けられるということになるんです。

毎日眠れるからと飲んでしまう薬。
僕も同じく処方され飲み続けました。
するとどうでしょうか。

普段なら疲れきって自然に眠れるような日も、薬が無ければ寝られなくなってしまいました。
それだけではありません。
薬には慣れてしまうのです。

同じ薬を何度も飲むと効きがどんどん悪くなります。
そうなると次に起きるのが飲まなきゃ眠れないし飲んでも眠れないという状態。
それは不眠の悪化に他なりません。

不眠症について病院に相談した時、しっかり自分の事を考えておかねばならないということです。

離脱症状は不眠以上に恐ろしい苦痛

相談した時に恐らく最初は薬の変更、より強い薬にされる可能性があります。
強いから効くと安易に常用はいかがなものかと思うんですよ。

そしてその強い薬でも効かなくなり、薬の追加が検討されていきます。
1錠から2錠と増え身体は薬に蝕まれていくことになりますね。

睡眠薬は生涯飲み続けるべき薬ではないと思います。
生活に余裕が生まれ断薬を考える時に、先ほどの依存と共にやってくるのが離脱症状

離脱症状を経験した僕は薬について今一度考え直す必要があると思いました。
本当に辛いのです。

眠れないだけではなく発作、痙攣、吐き気等、人により様々な症状で現れます。
長期常用はデメリットの方が多い可能性が高いと言っても過言ではありません。
特に睡眠薬や抗うつ薬はいきなり断薬出来るものではないのです。

それほどに強く依存性がある薬ということです。

薬について自分で学ぶこと

病院に行って処方された薬。
先生や薬剤師にしっかり詳細を聞きましょう。
その時は理解出来なくても、帰ってインターネットで調べると分かりやすく説明してくれていたりします。
どんな作用で眠れて、どんな成分で構成され、どんなデメリットがあるのか。

そのリスクと自分の状況を重ね事前に危険を回避しましょう。
僕の様になってからでは辛い思いをする事になりかねません。

これらの記事も是非参考にしてほしいと思います。

一度依存、離脱症状を体験してしまうと、正常に戻るまでの道のりが遠く険しくなるのは間違いありません。
そして眠れないより辛い症状に悩まされるのです。

結論、薬は最低限に他にできることから始めるのが大事です

自分の事なので改善のためにも勉強をする必要があるのはもちろんですが、処方する側も説明をしっかりしなければならない分野だと感じています。
闇雲に強い薬を大量に処方してくる病院であれば、そこは回避した方がいいかもしれません。

自分にとって一番適した治療アフターをしっかり見据えた治療
今一度考えていくべきだと思います。

病院にかかる前にまずできることから始めてみることをオススメしますよ。
1人でも辛い思いをする人が減るよう僕は願っております。

それでは今回はこの辺で。

ではまた!

おすすめの記事