おはモニ。
いつも日陰に暮らすひめたそんです。
古いフィルムカメラのメンテ!劣化したモルトを交換
リサイクルショップのジャンクコーナー。
そこにはフィルムカメラの掘り出し物があるかもしれません。
専門店じゃないとなかなか査定時に動作チェックも出来ない故、ジャンク扱いになってしまうのでしょう。
その結果、正常に動作するフィルムカメラがありえないほど安い値段で置いてあることがあるんです。
専門店の中古では数万円するカメラがワンコインだったり。
そんな掘り出し物を見つけた時に手軽にできるメンテナンスで実用カメラにしちゃいましょう。
ジャンクコーナーにはフィルムカメラが沢山
試しに僕はリサイクルショップに行きNikonのFEを発見してきました。
露出計や各種動作問題無しでしっかりシャッターも切れる程度が良好な一品。
ワンコインで激安なジャンクフィルムカメラでした。
カメラにはモルトと呼ばれる、ミラー受けや遮光に使われている部品があります。
ただ古いカメラの大半はモルトが酷いことになっているんですよね。
例に漏れずFEのモルトも酷かったです。
ほぼ無いに等しいですね。
外装は傷ひとつなく綺麗だし、モルト交換してしっかり使っていこうと思います。
モルト交換作業開始
僕が使うのはジャパンホビーツールのモルトプレーン。
1度買ったらしばらく無くならないです。
頻繁に使うものでもないですからね。
他には結構細かい作業なのでピンセット、埃を飛ばすブロア、剥がれ難くなっているモルトやノリの除去に無水エタノールもあると良いです。
まずは本体に残ったモルトや糊を剥がし綺麗にする作業です。

外したモルトのサイズを参考に新しい方をカットしましょう。
古いモルトが貼ってあった場所に新しいモルトを貼り付けます。
ミラー受けの部分は跳ね上がるミラーが当たるので劣化が激しく、砕けたモルトが内部に入っている事があります。
メンテナンスついでにブロアなどで綺麗にしておきましょう。

フィルムを入れる裏蓋周りにも細いモルトが貼ってあります。
遮光の為にモルトを貼ってあるんですね。
ここがしっかり貼ってないと、光が入ってしまい撮影に支障が出てしまいます。
細い溝に残った糊や傷んだモルトを除去して、新しいモルトを張り付けます。
なかなか剥がれない事があるので一番大変な作業かもしれません。
ノリやベタ付きが取れない時は無水エタノールを使用すると良いです。
最後に張り忘れがないことを確認して完了です。
これで機関が壊れなければ活躍できますね。
まとめ
多少の手間はかかりますが、ジャンクで眠っているカメラには掘り出し物もあります。
モルト交換だけで現役復帰出来ればかなりお得ですし、カメラも喜ぶってものです。
ただその場でシャッターが切れても、ミラーの角度等が狂っていてちゃんとピントが合わなかったり、シャッター速度が正確じゃないものもあります。
本格的なオーバーホールは初心者には難しい作業なんですよ。
なので期間的な部分はある程度確認できる玄人向けな選択肢ですね。
あくまでジャンクということを念頭に入れて楽しみましょう。
もし掘り出し物を見つけた時は、しっかりその場でチェックして、失敗しても悔やまない覚悟でお迎えしましょう。
それでは今回はこの辺で。
ではまた!