今日は疲労が蓄積していたようで中々身体が動かないひめたそん@himetasonです。
食事の見直しをしてみる
病気との戦いの中でここ最近意識し始めた食事バランス。
病気でなくても大事な事である。
自分なりに気をつけているつもりではあるが改めて考えてみよう。
3食は基本中の基本
そもそも自分が何となく実行している事が正解であるとは限らない。
ただその中で今意識している、朝昼晩3食食事をとる事は大事である事に間違いなかった。
特に抜きがちになるのは朝食。
朝食を抜くと日中の作業効率が低下するそうだ。
確かに睡眠後はエネルギーが枯渇しているだろう。
しっかり補給せねば頭も身体も働かないというのは確かに理解出来る。
朝食の弊害はそれだけでは留まらない。
最近調べた所、朝食を抜く事で病気になる確率も上がるという。
日中動けないだけでなく病気のリスクもあるのは知らなかった。
尚の事朝食を食べる意識は持った方が良い。
朝昼晩のバランス
僕は何となくで朝は少量、昼は普通か多め、夜はガッツリ食べるというバランスで食べている。
それは正解なのかと調べてみると…。
賛否両論ありこれといった正解が見当たらなかった。
例に挙げると左から朝昼晩で、
「3:3:4」
「5:3:2」
「3:4:3」
等非常にバラバラである。
これといった決まりは無いのかもしれない。
共通して言えるのは夜は一番栄養を吸収するという事。
夜に比率を多くする事で栄養を摂取という情報。
夜は過剰摂取になって太るので朝に比重をという情報。
つまり夜に栄養が一番取れるという事は共通の認識で良さそうだ。
しかし朝から重たい物を食べるのはきついし昼か夜にボリュームのある食事をとる事が多い気がする。
先ほどの太るという情報もあるので、正解というよりは自分に合わせて比率を考えてみるのが最良なのかもしれない。
栄養不足を感じてる人は夜に比重を、ダイエットに気を使っている人は朝に比重を置くと自分にとってバランスの良い食事になるのかもしれない。
食べるものは?
僕の場合はいつも綴っている通り体調の面で食事を気にしたり食べる物を考えている。
本来は栄養もバランスよく肉、魚、野菜等といった必要な栄養分を1日分しっかりとるのが良いのだろう。
しかし僕の場合は食べれない事も多い。
しっかり食べると出先で体調を崩す時もある。
それでもしっかり3食というバランスを崩さないためスープや消化に良い食材(豆腐等)。
それをメインにした食事を朝等にとるようにしている。
先ほどの比重も考え用事を全て終えた後からの食事に重たい物を食べる。
先ほどの比率で言えば僕の場合極端だが、
「2:2:4」
という比率の食事が多いかもしれない。
もちろんなるべく好き嫌いはせず、自身の偏食やダイエットの気にし過ぎ等で極端に栄養を偏らせるのは良くないだろう。
まとめ
バランスの良い食事をとるというのは分かるのだが、比率や量については人それぞれに合った自分なりのバランスを見つけるのが良さそうだ。
心がけたいのは3食食べる事が大事。
生活のリズムの為にも一番心がけるべき事であるようだ。
体調や用事等で上手くいかない事はあるだろうが出来る限り実行する事が今後の健康、闘病にも大事な事だと改めて確認した次第だ。
食べないことについて考察。