おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。

ブログ、サイトに「お問い合わせ」を設置する理由

最近はブログの話題が多いです。
それは現在進行形で僕自身楽しんで運営しているからです。

以前に紹介したブログの収益化方法。

こちらが基本にはなると思いますが、もう一つ大事な事を今回は話そうと思います。

お問い合わせページを作成しよう

テーマによって純正の機能でついていたりしますね。

「お問い合わせページ」

自分の設定したメールアドレスにブログを見にきてくれた人からお問い合わせが出来るようになります。
そのまんまですね。

色んなブログを見ていると以外にも採用してないサイトが多い印象です。
それは勿体無いですよ!

何かあった時の連絡手段(間違った情報の指摘や著作の問題etc)としても大事です。
お問い合わせがあるとないとではサイトの信用度が変わりますからね。

なので出来る限り理由がなければ設置する事をお勧め。
僕の場合テーマは「SANGO」を使用しているのでお問い合わせ機能がありません。
そこでプラグインによって実装しています。

こちらに書きましたが「Contact Form 7」が手軽に設置できて便利でした。
もしお問い合わせ機能が付いていなかったら試してみてください。

設定が完了したらメニューやフッターなど自サイトの見栄えを崩さない位置に設置しましょう。

まずはデメリットの説明

大きなデメリットといえばスパムの問題ですね。
僕も東京1人旅の最中に英語のスパムが沢山きたことがあります。
あまりに気になる場合は元々入っているプラグインのアンチスパムを有効にしましょう。

僕はちょいと理由があり無効にしていますが。

あとは滅多にこないとは思いますがいたずら、嫌がらせなどですかね。
今のところ僕は幸いきたことがありませんがきても放置でいきましょう。
ネット上で活動していたら常に肯定してもらえるわけじゃないですからね。

鋼の心を持てるように頑張りましょう。
と言っても僕はチキンで豆腐メンタルなので、相当落ち込む自信がありますが。

トップブロガーの、まぁ内心はしんどいのかもしれませんが叩かれたりしても揺れない活動姿勢には憧れます。
僕らも上を目指す以上は心身ともに鍛えていきましょうね。

信用と安心感を与える為

プライバシーポリシーの設置と並行してお問い合わせも信頼してもらう為に必要だと思いますね。
アクセスが増えれば増えるほど運営に責任も生まれますし、トラブルは何かしらあるかもしれません。

そんな時に運営者に対して連絡できる窓口を設けてあれば、双方安心することができます。
それに画像や内容で何かあった時も対処が早くできますしね。

これから本気でやっていくならばもう必須レベルだと思いますよ。

収益化の話に巡り会うこともありますよ

この「お問い合わせ」のすごいところ。
個人からでも企業からでも仕事の依頼が来ることがあるんです。
ライティング業務のお誘いや自身の記事執筆依頼など。

現に僕もこのブログでは数回、他ブログではかなりの依頼がありました。
以前紹介したクラウドソーシング。

こちらで受けるような仕事も舞い込んできます。
もちろん設置して入れば誰にでも来るわけではありません。
運営期間や内容にクライアントが興味を示さなければ依頼されませんからね。

正直なところ雑記で運営している当ブログに舞い込んだ時はびっくりしました。
テンション上がってツイートしちゃったくらいです。

逆に依頼がきやすいなと思った運営方法を僕の場合ですがお話しします。
他に運営しているレビュー系ブログにはレビュー依頼がよくきますね。
やっぱり雑記はその点では不利になってしまうところでしょう。
レビュー依頼は楽しいですよ。
商品を提供してもらうだけでもありがたいのに執筆料までもらえますからね。

しかしお問い合わせを受けた時に交渉、プレゼンというやりとりが生まれます。
クライアントは執筆料を提示してこないことが多いですね。
僕の場合は調子に乗っているので1文字10円というありえない金額で交渉をします。

意外なことに了承されることが多いんですよ。
そうなれば高単価ですし記事ネタも商品も提供してもらえて最高ですよね。

もちろん割りに合わないと思ったら断ります。
単価の低い案件は依頼を受けなくても沢山ありますからね。

先ほどのアンチスパムを無効にしているのは、海外からの依頼があるからです。
僕は英語が全く得意ではないので単語以外は翻訳頼み。
スパムだと思ったら依頼だった!なんてことになったら勿体無いじゃないですか。

そして海外は結構無理な条件でも対応してくれることが体感ですが多いんです。
実際に報酬をもらう時にPayPalを使わなければいけないことが多いので少し大変ですが。
その辺りはまた機会があれば別記事に書こうと思います。

後は僕には現在無縁ですがスポンサーの依頼も来ることがあるようです。
お問い合わせ1つでこの可能性の広がりようはすごくないですか?

設置しない理由はないです。

まとめ

というわけでお問い合わせの話でした。

ブログやサイトの収益化で一番メジャーなのはアドセンスですが、他にも沢山あるのです。
どうしても手探りで結果までの道のりが不明確なブログ界隈。
できることを全て取り入れることで可能性をどんどん増やしましょう。

そうすれば自分にはどんな運営が合っているのか、これからの指針も明確になってきます。
1つでも得意分野ができてスキルと実績を積めば自信にも繋がりますね。

ブロガーみんながやってよかった!と思えることを願っています。

ではまた!

おすすめの記事