どうもひめたそん@himetasonです。
環境構築が趣味になりつつある今日この頃です。
いろんな人の執筆環境を見てみたいですね。
HTMLより断然手軽なMarkdownをオススメするよ
みなさんブログ書いてますか。
僕はマイペースに書いています。
WordPressでブログを運営している人はブラウザから更新している人が多いんですかね。
かくいう僕も最終的にはブラウザから更新しております。
ビジュアルエディタはわかりやすくて便利ですしね。
しかし僕はブログに限らず小説なども含めエディターを使用しています。
下書きや構想を書き溜めるのにやっぱりソフトウェアは便利ですよ。
それと同時にMarkdownというマークアップ言語が手軽で便利。
ブログ執筆であれば覚えることも少なく完成像を意識しながら執筆できます。
Markdownについて
簡単に言うと例えば見出し。
HTMLでは
< h1>見出し< h1>
と言うように書かなければいけないのが(意図的にスペースを入れています)、
#見出し
というよう簡略化して記述出来ます(#の後には半角スペースを入れます)。
HTMLタグはある程度対応しており、ブログ執筆の場合使用するタグはそんなに多くないでしょう。
ユーザー辞書に登録しておけばサクサク執筆できて快適です。
Markdown対応エディタの紹介
と言っても別にテキストエディタで打ち込んでしまっても良いのです。
後にWordPressに貼り付けるときにHTMLに変換してやるのですが、プラグインでも対応できます。
しかし余計なプラグインは入れたくないので僕はエディタを使っています。
プレビューしながら執筆もできるので便利です。
「ATOM」というエディタでMac、Windows、Linuxに対応しています。
しかも無料で使えますよ。
これが便利でして、Markdownですぐに書き始められます。
プレビューもしながら執筆できるのですが、プレビュー画面を右クリックするとHTMLに変換してコピーが簡単に出来ます。
WordPressのテキストエディタにペーストすれば即完了。
お手軽です。
ついでにショートコードなどもユーザー辞書に登録しておくと便利です。
プレビューはできませんが貼り付けた後に反映されますし、HTMLと混在させることも可能ですよ。
ハードウェア環境も合わせて整えて楽しく執筆しましょう。
スマホでも執筆してみよう
Markdownはスマホでも使えます。
以前書いた記事のJota+に同じように記述します。
残念ながらプレビュー機能はないのですが、「MdPreview」というアプリを導入。
ダイレクトインデントに登録すればプレビューもHTML変換もできます。
僕はプラグインでGoogle Driveと連携し先ほどのATOMと連携しています。
これでどんな端末からでも執筆出来ますし、オフライン環境で執筆。
またローカルにファイルを保存出来ますので安心です。
締めはダッシュボードからアイキャッチ、画像など細かい部分を編集し公開
最後はブラウザから細かい設定、仕上げをして記事公開です。
一見手間が多いように感じるかもしれませんが慣れると万能で捗りますよ。
またブログだけではなく小説にしろプログラミングにしろ色々な用途で使えます。
アイデア出しやプロットなど様々な場面に活用してみてください。
文章執筆がより楽しく好きになると思いますよ。
まとめ
ということで僕の執筆環境を紹介しました。
サクサク執筆できる環境は作業の効率化も図れますし、以前紹介した入力デバイスにも拘って自分にベストな環境を作ってみてください。
ただ書くだけより確実に楽になりますしモチベーションも上がります。
生産性も向上すればそれだけ数をこなすこともできますしね。
僕は元々執筆が趣味ですが、そうでない人も是非趣味にして楽しみながら運営しましょう。
それでは良い執筆ライフを。
ではまた!