どうもひめたそん@himetasonです。
パソコンデスクがあるのに結局膝上作業です。

YouTube、映画、音楽など全てをミラーリングで楽しむ

最近はもっぱら音楽を流しながら作業したり、

映像作品を横で流して作業している。
MacBookでメディアを再生することもあるのだが、基本は作業のみにしたい。
なので音楽、映像の視聴はスマホに頼っている。

まずは環境紹介

ただスマホで再生しているわけではない。
今回は僕の環境を教えたいと思う。

映像環境

もともと42型のテレビだったのだが、邪魔なので32型に小さくした。
地デジの機能が壊れたのでテレビは見れず、モニターとして使用している。
たまにMacBookとつないで拡張ディスプレイにもしている。

音楽環境

こちらはYamahaの5.1chホームシアターシステムを使用。
長らく使っている機種なので古い。
しかし音質はなかなかのもので、音楽も映画も楽しめる。
こちらを先ほどのテレビにケーブルで繋いでいる。

ここまでスマホ関係ない話なんだけど、次に僕の欠かせないアイテムがある。

ミラーリングレシーバーMirascreen

先ほどの環境にこやつをHDMIで接続。
するとAndroidスマホもiPhoneも映像、音共にミラーリングできる。
MacBookやiPadももちろんである。

古いAndroid端末やパソコン、MacBookにはそもそもミラーリング自体に対応していない機種もあるので注意!

ミラーリングで全ての映像、音楽を

ローカルにある音楽や映像作品、YouTubeやAbemaTVなどのストリーミングも全て大画面で楽しめる。
多少遅延があるからシビアなアクションゲームには向かないが、シミュレーションやRPGなどなら可能だ。
有線のタイプもあり遅延もないようなのだが、AndroidとiOSの混在する僕の環境には無理だ。
そしてこのレシーバーはスマホに何も繋がなくて良いのがメリット。

割と頻繁にアップデート

実は以前iOSのアップデートで使えなくなったことがある。
確かiOS11になったあたりだろうか。
まぁ純正品ではないし仕方ないと思っていたのだが、Mirascreenにすぐにアップデートがきた。
そしてまた使えるようになったのである。
対応をしてくれることに正直びっくりした。
おかげで今現在も快適に使えている。

※2018/10/2追記 iOS12にもファームアップで対応しました

最近やってきたiOS12。
直後は接続が不安定になったのだけど、早速新しいファームがやってきた。
更新するとまた無事に安定した接続ができるようになった。
これはありがたいし長く使えるね。

不満はないがあえてあげるなら

液晶のHDMIが搭載される場所によっては刺さらない、あるいは邪魔になるということだろうか。
小さい延長ケーブルを使えば解消できるし特に問題でもないかもしれない。
僕の場合はHDMIコンバーターを通して音声と映像を分けているからスマートにまとまっている。

それとレシーバー自体に電力が必要。
コンセントを1つ使用しなければならない。
USB給電なのだが確かアダプターが付いてこなかった。
1A以上のアダプターを自分で用意しなければいけないのはデメリットか。

僕の使うXperia XZとの問題

最近話題にする601SOのOSの話。
iPhoneでは快適なミラーリングができる。
しかし僕の環境限定なのかもしれないが、Android7.0の601SOではぶちぶち途切れる。
途切れるだけならまだ良いのだが、ブチって音が爆音。
流石に聞き苦しかった。
それでずっとOSを新しくしたら治るのではないかと、

試行錯誤してOSを新しくしたのである。
どうなったかと言うと、途切れることは無くなった。
iPhone同様快適にミラーリングできるようになった。
苦労の甲斐はあったと言えよう。

果たして原因はなんだったのやら。

まとめ

最後は僕のXperiaの話になってしまった。

とりあえず僕の愛用している「Mirascreen」。
スマホなどの画面をテレビに写したい人にはお手軽、安価でおすすめである。
安価なのに地味に時折アップデートが来て対応してくれたりと、なかなか信用できる。

YouTubeなどスマホで楽しんでるけど小さい!て思う人。
音もテレビ側から出た方が迫力がある。
HDMIを搭載したテレビを持っている人は1個くらい持っていても良いんじゃなかろうか。
僕はもう1年以上楽しませてもらっている。

ではまた!

おすすめの記事