おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
さて今回もガジェットの話をしますよ。

高音質と高評価レビューの多いMPOW H7を試してみた

みなさん音楽は聴いておりますか。
僕は作業の傍らAmazonミュージックを聴いております。
部屋ではYAMAHAのスピーカーを設置しているのでそちらで聴く事もあるのですが、やっぱり集中したいときはイヤホンかヘッドホンが良いですよね。

因みに僕が普段使用しているイヤホン、ヘッドホンは複数あります。
まずはイヤホンから。

次にヘッドホンです。

運動時用のイヤホンなどもあるのですが主にこの4種類を気分で使い分けています。
ただ、最近カナル型を使っていると耳が痛くなってくるのでメインはヘッドホンですね。

さて特に僕はオーディオマニアというわけではないのですが、音のキャラクターはそれぞれ違うわけでそれを楽しんでいます。
最近何の気なしにAmazonでヘッドホンを見ていたら気になるBluetoothヘッドホンを見つけたんですよ。
型番で検索してみるとなかなか評判が良い。

というわけでBluetoothヘッドホンについて書いていきます。
探している人の参考になれば幸いです。

3000円を下回るコスパヘッドホン「MPOW H7」

まずはどんなヘッドホンかというと、

こんなヘッドホンです。
まぁ外見は普通ですね。
MPOWというメーカーは今回初めて見ました。

これの評判がなかなかでして、高音質だとか重低音だとかポジティブな意見が多い。
コスパヘッドホンとして優秀なのではないかと試してみることにしたんです。

外箱はこんな感じです。

中身はこんな感じでBluetoothでも有線アナログでも使用できるハイブリットな仕様。
黄色の警告が書いてあるカードには、

急速充電器 (9V、12Vなど)を使用すると発火しますから使用してはいけません。

的な事が英語で書いてあるので気をつけましょう。
普通の5Vアダプターを使えば大丈夫です。

持ち運び用のポーチ的なものも入っていてなかなか豪勢じゃないでしょうかね。
因みに先ほど話題にしたアダプターは入っていないので注意ですよ。

MPOW H7の質感、実際の使用感についての感想

さて実際にヘッドホンはどうなのかというと、まず外観は普通です。
ハウジングは(外側)プラスチックで高級感はありません。
トップとクッションは合皮です。

次に装着感ですが、これは耳の形や顔の大きさに左右されるのであくまで僕の場合です。
キツ過ぎず耳を完全に覆ってくれる感じで装着感は悪くないですね。
耳たぶがキツく潰されないので長時間でも大丈夫かなと。

ただ僕の場合耳に巨大ピアスが何個も付いているので流石にその部分は痛いです。
しかしそれはこのヘッドホンだけに言える事ではないですし大半の人は問題ではないですね。

さてお次はバッテリー持ち。
メーカーは15時間を謳っていますが実際どうなのか。
これは僕が音楽聴きっぱなしで寝落ちしたのですが、

少なくとも10時間は使えました。

電池持ちは良いですね。
またもしバッテリーが切れても有線で使用持続できるのも便利。
この辺は大満足です。

さて肝心の音に関してですが、音質の話をし始めると主観や個人差の嵐なので人それぞれの好みで変わります。
と、終わらせてしまっては面白くないので主観交えますが色々と印象を書いていきます。

その前にこのヘッドホンは割と音が漏れますので注意です。
静かな場所では(図書館など)あまり音量を上げられないでしょう。

レビューでは高音質という評価が結構見られますが、実際はというと「一定の水準は満たしている」と言えますかね。
飛び抜けて解像度が高くて音場が広くてすごい!とまではいきませんが値段以上の音はします。
安いヘッドホンにありがちな刺さる高音やこもった中音はなく聴きやすい。

ただ一部レビューで見られた「重低音」は全くないです。
むしろ低音は足りないと言っても良いくらい。

なので低音の迫力を求める人にはオススメしません。
イコライザーで多少低音を持ち上げてあげればバランスが良くなりますね。
無理に上げると割れるので注意ですが。

まとめると値段以上で聴きやすい音、しかし重低音は無い。
というところですね。
むしろ低音を求めないなら音はかなり良い方では無いでしょうか。

もちろん好みはありますがこの値段でこの聴きやすさは想像以上でした。
ノイズキャンセルが必要ないときはSONYよりこっちをメインに使うと思います。
それくらい気に入りましたね。

結論、高コスパで普段使いに不自由無いヘッドホンでした

ということでMPOW H7というヘッドホンについてでした。
重低音は無いと書きましたが元々の音源が過剰な低音の場合逆に聴きやすいとも言えますね。
どちらにしろ低音のグルーヴよりボーカルや楽器の音を楽しみたい人には特にオススメと言えます。

何より安いですしBluetoothヘッドホンを試してみたい人には敷居が低くて良いでしょう。
特に100均のイヤホンからステップアップする人はかなり違いが実感できると思います。

また高コスパな雰囲気が漂うヘッドホンを発見したら試してみようと思います。
この手の商品は日々進化しているので追いかけるのが楽しい分野ですね。

それでは今回はこの辺で。
ではまた。

おすすめの記事