おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
以前紹介しましたFire7。

次は最新版の8インチタブレットについて触れていきたいと思います。

サイバーマンデーで入手したFire HD 8(第8世代)は良タブレットだった

Fire7に満足していて特に他のFireを視野に入れていなかったのですが、最近サイバーマンデーが訪れました。
これは何か欲しい物がないかと考えた末、特になかったんです。
ということで最新版のFire HD 8がかなり安くなっていたのでこちらに決めました。

比較記事などは散々出ていると思うので主観100%で感想を書いていこうと思います。
誰かの参考になれば幸いです。

まずは届いたFire HD 8の感想を簡単にまとめます

本体。

フィルム付きの安いケース。

合わせても6000円を切る価格で超安かったですね。
最初に言っておくと個体差はあるかもしれませんが付属のフィルム。
端が少し歪んでおり少々の空気が入りましたのでおまけ程度に考えると良いかもしれません。

いつも通りのオレンジパッケージでガジェット買った感がないのが逆に良いです。

裏には何か色々書いてあります。
ここからビリっと開けると中身が出てくるスタイルはきっといつまでも変わらないのでしょう。

気持ち程度の説明書と充電器、アダプターとこれもいつも通り。
期待を裏切らない中身ですね。
僕はこの感じすごく大好きです。

ちなみに16Gモデルにしました。
ここに128GのMicroSDを刺して使用します。

プライムビデオのダウンロードを利用するなら大事かなと思います。
結構な容量を使うので32Gモデルでも追加しないと厳しいですからね。

ということで感想を簡単にまとめます。
スイッチ類が黒いなってこととスピーカーが2つ側面に付いているなということ。
それ以外はいつも通りというのが素直な感想です。

ステレオスピーカーは思いの外悪く無かったです

Fire7と比べた話になるんですが流石に全然違いましたね。
思った以上にステレオ感があり、低音は弱いですが音が悪いってことはないです。
いつもスピーカーに繋いでいるのですが手軽に使用するときは本体のスピーカーを使っても良いかなという感じです。

逆に欠点としては音量が小さいかなと。
これは各々で要求する音量が違うので欠点にならない人もいると思いますが僕にとっては最大でも小さいと思いましたね。
しかし動画を観ながら寝るときなどは十分以上なので特に問題には感じていません。

何より結構綺麗な音なのにはびっくりしましたね。
値段以上ではあると思います。
メディアを楽しむのが捗りますね。

重くなったけれど画面の大きさが気持ちが良いです

読んで字のごとしですが画面サイズが大きくなると共に重さは増してます。
地味に持っていると腕がだるくなる。
僕の場合ケースを使用しているので尚更ですね。

しかしそれを補って余りあるくらいに画面サイズが良いです。
小さすぎず大きすぎずのちょうど良さ。
動画閲覧がFire7の時より楽しくなったのは間違いない。

操作もしやすくベゼルも少し細めでスタイルも良く使いやすいです。
まさに快適と言えますね。

日本版にもAlexaハンズフリーとShow Mode対応して欲しい

海外版では使用できるこの機能。
日本版では使えないんですよね。

正確には海外アカウントで設定すれば使えるんですがね。
どうせなら日本アカウントでも使えるようになって欲しいというのが本音です。
特に最近は音声アシスタントを大活用していますからね。

いつか対応されると期待はしているのですが・・・どうなんですかね。
Echo端末が充実してきているので日本ではそちらで勝負をかけてくる可能性もあります。
現段階では神のみぞ(Amazonのみぞ)知るというところでしょう。

Fire7から乗り換えて一番思ったこと。やりたいことが増えました

画面サイズの向上に音質の向上、そしてレスポンスの向上に伴いもっと活用したいと思えるようになりました。
Fire7だとプライムサービスのみで満足していたんです。

具体的にはAndroid用アプリの活用でゲームや色々なアプリを利用するということですね。
ということで実はもうPlayストアを入れて色々と検証をしております
近々まとめて記事にしようと思うのでよろしくお願いいたします。

結論、セール中のFire端末はやはり最強だった

ということで最新版Fire HD 8の話でした。
実は10インチのモデルと悩んだのですが流石に持ち歩きを考えるとかさばるということ。
そして一番値下げ率が高くコスパが良いとの判断でHD8に決めたんです。

そのまま使用するだけでもFire端末は楽しめるタブレットです。
そしてセール中はタブレットとは思えない安さ。
やっぱりオススメできる端末だと思います。

先ほど触れましたがアレクサ周りが日本でも対応してもらえれば尚のこと最強だと思いますよ。
できれば対応して欲しいものですね。

今後色々と活用法を見出し記事にしていこうと思います。
またよろしくお願いしますね。

それでは今回はこの辺で。
ではまた。

おすすめの記事