おはモニ。
どうもひめたそんです。
日々PHPをコーディングする毎日です。
寝る前の1人時間に本を読む。あると便利なものと注意点
みなさん読書してますか。
僕は今まで小説9割の活字メインだったのですが、最近漫画も読むようになりました。
日中の息抜きにも本を読みますが、僕にとって読書の本番は就寝前です。
1日の締めに消灯後、読書に没頭することで癒されています。
楽しみにしていることの一つになっていますね。
また睡眠前の読書にはストレス発散や入眠作用など良いこともあります。
今回は寝る前の読書に便利なアイテムと注意について話します。
本が好きな人の参考になれば幸いです。
消灯後の読書に便利なアイテム

消灯後、つまり暗いわけですね。
電気をつけてしまうと身体がオフにならないので癒されないんですよ。
そんな暗い中で読書をする際に必須のアイテムを紹介します。
電子書籍派ならKindlePaperWhite

Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー(第7世代)、Wi-Fi 、4GB、ブラック
バックライトがついていて暗所の読書でも安心です。
また目に負担が少ないので疲れ辛いのも良いですね。
電子書籍の定番と言えます。
そしてそして、久々の新モデルが登場します。
デザインが一新して防水機能が搭載されました。
お風呂での読書も捗ってしまいますね。
防水機能に惹かれるので購入予定です。
読書好きには必須アイテムですよ。
紙の本派に100均のブックライト
電子書籍メインなのですが、最近紙の本の良さも再認識しています。
お気に入りの作品は特に紙の本を購入していますね。
消灯時に紙の本を読む場合は明かりが必要です。
ブックライトというものが売っているのですが、オススメなのがダイソーで購入できるブックライトです。

小さくちょうど良い明るさ、そして安くて便利と良いことづくめなんですよ。
近所では人気で売り切れになっていましたね。

ちょっとお洒落なのも好印象。

このように暗い中でもちょうど良い明るさで照らしてくれます。
読書好きにとって100円で買えるベストアイテムだと思いますよ。
負担のない姿勢で快適読書

あくまで寝る前ですので疲れてしまってはいけません。
楽な姿勢で読書をしましょう。
仰向けで本を持ち続ければ疲れますし、うつ伏せも苦しくなりますよね。
まずは自分の快適な姿勢を見つけてみることをおすすめします。
僕の場合は少し枕を高めにし仰向けに寝ます。
そして本(もしくは電子書籍)をお腹の上に置く形で読書に没頭します。
負担が少なくて疲れませんしゆっくり休めますよ。
寝落ちするくらいリラックスしながら読書して癒されましょう。
睡眠を妨げないための注意

いくら楽しいからと読書に集中しすぎて寝不足になってはいけません。
これは自分自身への戒めでもあります。
ついつい没頭すると夜更かしに繋がるんですよね。
あんまり集中しすぎると外が明るくなっていたなんてこともあります。
しかしそれではいけませんね。
しっかり身体を休めなければなりません。
調べてみたところ心のアップダウンが多い本は良くないようです。
確かに脳が覚醒してしまいますし疲れますもんね。
没頭しすぎる原因にもなります。
そして疲れ目にも気をつけなければいけません。
スローペスで休み休み読み、眠くなったらすぐ眠る姿勢が大事ですね。
癒し時間であることを意識です。
まとめると落ち着いた内容の本をゆっくり読むのが就寝前の読書にオススメということです。
あとがき
就寝前読書のお話でした。
1日の最後の楽しみとして満喫しましょう。
また、小さめのボリュームでBGMを流すのも癒されますね。
静かなインストやジャズなど、読書に限らず作業のBGMにオススメです。
電子書籍などはスマホやタブレットでも気軽に読めるんですけど、目が疲れるんですよね。
Kindleがヒットし続ける理由は読み疲れない紙の良さが評価されている結果だと思います。
そして紙の本も嵩張るという欠点はあるものの読み心地や所有感は最高ですよ。
オススメの恋愛漫画をまとめました。
寝る前のひとときを癒されながら過ごしましょう。
それではみなさん良い読書ライフを。
ではまた!