おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
嘔吐恐怖、パニック、乗り物酔い。
精神病の1つの鬼門は乗り物だと思うのですよ。

公共交通機関などに乗る不安、恐怖。できる限りの対策を

僕も乗り物は大の苦手です。
だけれどどうしても乗らなきゃいけない事もありますし、克服する為には避け続けるのは良くないと病院からも言われています。

すぐ実行出来るわけではないですが僕が乗り物に乗る時に心がけたり、準備している事を書こうと思います。
同じように悩む人の参考になれば幸いです。

乗り物その1「タクシー」について

渋滞を除き乗り物の中では一番楽だと思っています。
辛くなれば止めてもらうこともできますし、コンビニに寄ったりも出来ます。
他の公共交通機関が厳しい時に利用しますが1番楽には感じていますね。

それでもきつい時はきついので出来るだけ考え込まないようにし、遠くの景色を見たりドライバーと会話することにしてます。
乗り物酔いの対策と同じですね。

渋滞や高速道路は逃げ場が無くて辛いので出来る限り混雑する時間を避けたり、コンビニ等に寄りやすい経路をドライバーに相談してみるのは必須ですよ。
止まれないという不安感が一番辛いのです。

乗り物その2「電車、地下鉄」について

住んでる場所によって少々状況は変わってくるかもしれません。
トイレやデッキのある電車ならそこが逃げ場になるのですが、特に地下鉄はない事が多いですね。

満員だったりで人口密度も多く恐怖症、発作持ちにはきつい状況です。
どうしても時間に追われている時は薬等に頼るしか無いですが、時間に余裕を持って乗れる場合はいっそ、

1駅ずつ降りて休む

ぐらいの気持ちで乗ります。

実際に僕は何度もそれを繰り返した事がありますよ。
到着までにかなりの時間を要しましたけどね。
やはり意識が大事でいつでも降りれるという心の余裕が必要です。

乗り物その3「バス」について

身近な乗り物の中で僕が一番嫌う乗り物です。
停留所間が長かったり渋滞に巻き込まれたり、酷い時は普通に酔ったり降りたい時に降りる事も難しい。

何度か挑戦しましたが中々乗るのが辛いんですよ。
後述しますが一番薬に頼る事で乗り切っている交通機関になりますね。

利用しなくて良いならば極力乗らないという結論に至っています。
おそらく最大の鬼門ですね。

乗り物その3「飛行機」について

乗る機会はそこまで多くはないかもしれませんが時間は長く空を飛ぶ乗り物です。
一番逃げ場の無い乗り物と言えますね。

僕は毎回乗る場合覚悟が必要です。
事前の対策として空いてそうな便、そしてお客さんが密集している席を避けて選びトイレの距離を把握しておきます。

そして乗る前に必ずキャビンアテンダントさんに相談しておくことを強くお勧めします。
彼女たちはプロなんですよ。
不安障害にも詳しい人がいたりします。

色々な事を想定し把握しているのでかなり気を使ってくれるし対策や飲み物を用意してくれたりもします。
非常に頼もしく安心出来ますよ。

全ての乗り物に対して

全ての乗り物に共通して対策している事。
まずは必ず飲み物を所持することです。
発作や吐き気を起こすと口の中が乾燥し余計に悪化するんですよね。

安心出来る市販薬を持参するのも大事です。
飲めば落ち着くと思える市販薬の持参は安心できますからね。

トラベルミンは酔いだけでなく不安で起きる吐き気にも良く効きますし、眠気も訪れ眠って過ごせれば楽です。

それと普段持ち歩いていると安心出来る、効果のあったものを所持しているだけで心に余裕が生まれます。
僕の場合は栄養剤なんかが効果があって持参してますよ。

また考え過ぎないように、読んでも酔わない人なら読書や音楽を聴いたりして気分を変えるのも良いかもしれません。
僕は酔うので無理ですがね。

結論、事前の対策でできる限り緩和し克服を目指しましょう

心の病気で悩んでいる人は乗り物に対して敬遠している人が多いでしょう。
改善の為には避け続けるわけにもいかなく大きな壁になります。
人によって苦手順位は異なると思いますが一番敷居の低い乗り物から挑戦し少しずつ克服してい久野が大事です。

そのためにはこうしたら大丈夫だったという経験をする必要があります。
今回書いたことを実践してみて一番安心できる乗り方を見つけましょう。

少しづつでも改善できるようにトライアンドエラーです。
僕も頑張りますよ。

ではまた。

おすすめの記事