おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
現在WordPressのテーマを1から作成することに注力しています。
完成して公開できる日が楽しみです。
ブログ長期運営にはシンプルなパーマリンクがベスト
気軽に始められるブログ。
最近は僕の周りでも立ち上げる人が増えています。
ブログを運営しているといつかやってくる、方向転換とカテゴリーの見直し。
長期で運営するほど方向性を変更せざるを得ない時がやってきます。
しっかりとした方向性、カテゴリーの整理はSEOにもユーザビリティにも非常に大事です。
このブログも方向転換を幾度となく繰り返してきました。
その中で1度大きな大工事をすることになったのです。
みなさんがこんな思いをしないよう記事にします。
ブロガーさんの参考になれば幸いです。
パーマリンクを「カテゴリー/タイトル」にしていた事の弊害
このブログを始めた頃、当時パーマリンクにカテゴリーを入れると良いとされていました。
その結果カテゴリーと投稿名というパーマリンクで運営していたのですが、ずっと気になっていたことがありました。
方向転換を迎える度にカテゴリーの見直し、変更を考えたのですが、カテゴリー変更すると記事のパーマリンクが変わってしまいます。
それはどういうことかと言いますと、
・今までSNSなどで発信した記事URLが無効になる。
・Googleにインデックスしてもらい検索に表示された記事も無効になる。
・SEOがリセットされてしまう。
せっかく今まで築き上げてきた実績がリセットされてしまいます。
上記の理由によりしばらく放置してきました。
しかしいつもまでもそのままにしておくわけにもいきません。
できるだけデメリットがないよう、パーマリンクをタイトルのみに変更することにしました。
301リダイレクトで元のURLを活かしつつ変更する
変更の際に今ままでの実績を引き継ぐべく、旧URLから新URLへリダイレクトすることにしました。
それなら最小限のリスクでパーマリンクの変更を行えます。
今まで頑張ってきたことが無駄になることだけは避けたいですね。
リダイレクトというと難しく感じるかもしれませんが、非常に簡単に実行できます。
もし万が一パーマリンクを変更しなければいけなくなった場合参考にしていただけたらと思います。
WordPress用プラグイン「Permalink Redirect」を設定
このプラグインを作ってくれた作者に多大なる感謝を述べたいですね。
簡単な設定で旧URLを新URLへリダイレクトしてくれます。
プラグインをダウンロードしインストール。
僕はPHPの方をダウンロードしました。
しかしそのまま使用すると302リダイレクト(一時的なリダイレクト)になってしまいます。
なのでエディタでPHPを開き、
の「302」の部分を「301」に変更し保存します。
これで301(恒久的)リダイレクトされるようになります。
後はFTPソフトなどでWordPressのプラグインフォルダにアップロード。
プラグイン設定から有効化すればプラグインの準備は完了です。
後は各記事のスラッグを設定しておかないと変更後のURLが崩れるという情報を耳にしました。
僕は元々すべて手動で設定していたので大丈夫でしたが、やっていない人は入力しておきましょう。
クイック編集から入力できるので記事数が多くてもそこまで大変じゃないと思います。
パーマリンク設定の変更を実施
意を決してパーマリンクの変更を行います。
正直なところ非常に怖かったのですが今後のために必要な事です。
僕の場合はドメイン/カテゴリー/タイトル→ドメイン/タイトルというシンプルな構成にしました。
これで後々自由にカテゴリー変更ができます。
WordPressの設定でパーマリンクを変更したら即Permalink Redirectの設定へ。
Old Permalink〜の欄に旧パーマリンク設定を入力します。
画像は僕の環境でのスクリーンショットなのでカテゴリー/タイトルの場合になりますね。
各々元のパーマリンク設定を入力しましょう。
そしてUpdate Optionsをクリックすれば完了です。
設定自体は非常に簡単ですね。
設定した後は試しに検索やSNSのリンクからリダイレクトされてることを確認しました。
無事アクセスできて一安心です。
試しに一度プラグインをオフにしたら404表示になったのでしっかり機能しています。
ここで終わらないのが僕である。トラブル発生!
普通ならこれで無事終わってよかったね!で終わります。
だがしかし、僕の環境ではトラブルが起きました。
各記事を開くとロードが終わりません。
そして非常に重い。
色んなブラウザや端末で見てもロードは終わらないし重い。
挙げ句の果てにはフリーズする始末です。
僕は大混乱しましたね。
このままでは見にきてくれる人に迷惑がかかります。
記事内に発程ある過去記事URLが原因と判明
色々試した結果、各記事に貼ってある過去記事のURLが原因と判明しました。
全て消したらエラーは出ないことが確認できたのです。
確かにURLを変更したわけですからリダイレクトされていると言ってもそのままではいけません。
手間ですが新しいURLに変更すれば直ると思い実行しました。
新URLに変更しても直らない記事の暴走
これは想定外でしたね。
新URLを貼ってもまた暴走するんですよ。
リダイレクトプラグインが原因と疑いオフにしてみるも変わりません。
過去記事URLが原因なのは明らかです。
いっそ内部リンクを全て削除しようか検討しました。
テーマの機能であるショートコードの使用で解決
現在僕が使っているテーマは「SANGO」です。
こちらのショートコードで関連記事を貼ることにより問題は解決しております。
当時はプラグインでリンクを貼り対処したのですが今はやめました。
トラブルから相当の期間が経っている今も同じ現象が起きます。
ショートコードでなんとかなっていると言っても対策を考えねばいけませんね。
数ヶ月たった今、解決しました
大工事から数ヶ月立つ現在、また何度かの再構築を行い過去のURLを捨てることにしました。
Permalink Redirectを停止、アンインストールしデータベースを掃除。
結果現在はURLを直接貼っても暴走することはなくなりました。
思い切った事をしたのでこの先少し怖いですがエラーが出るよりマシだと自分に言い聞かせます。
結論、パーマリンクは慎重に考えましょう
というわけで何かすると毎度トラブルが起きるのが僕です。
こんな参事や手間を体験することがないようにしましょう。
これからブログを立ち上げる人はパーマリンクにカテゴリーを含めないことをお勧めします。
カテゴリーの見直しはブログを長期運営する上で必ずやってくると思うんですよ。
そんな時に僕のような苦労をしてほしくありませんので。
そしてもしパーマリンクの変更を余儀なくされた場合、記事内リンクに不具合が起きることがあります。
僕の環境だけかもしれませんがね。
実行する前に見直しや訂正、削除を検討した方が安心ですね。
ブログが消滅してしまうかと思うくらい涙目になりましたよ。
後に苦労しないようにしっかり検討してパーマリンクを決めましょう。
それでは良いブログライフを。
ではまた!