おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
久々に睡眠薬の話題ですよ。

またもベンゾジアゼピン系睡眠薬「クアゼパム」

年中不眠の僕です。
先日かかりつけの病院に睡眠中の中途覚醒について相談しました。

その結果、現在処方されている睡眠薬「トリアゾラム」に追加で新しい薬が登場。
今回はその薬について考えていこうと思います。

考えるということは思うところがあるわけですね。
現在不眠で悩んでいる人の参考になれば幸いです。

クアゼパムの効果とメリット

まずこの薬がどんな薬かというと、普段処方されている「トリアゾラム」と違い中時間作用型であるところです。
睡眠はできてもすぐ起きてしまう人なんかに効果的な薬ということですね。

また無味無臭で飲みやすく、普段熟睡できない人にとっては中々効果的な薬と言えるかもしれません。

はい、メリットは以上です。
睡眠薬は眠るための薬。
効果時間の差などあれどそれ以上でもそれ以下でもないということですね。

気になるクアゼパムのデメリット

最近ではすっかり話題になりつつあるベンゾジアセピン系の薬。
このクアゼパムもベンゾジアセピン系のお薬なのですよ。

この系統の薬の恐怖は以前書いた記事を参考にしてもらえたら幸いです。

今回は僕の場合の話です。
処方されている薬はアルプラゾラム、ハルラック、そして今回のクアゼパム。
なんと全てがベンゾジアセピン系のお薬なのですよ。

これを素直に処方量通りに飲むと以前より酷い依存が予想されます。
確かにハルラックは単時間作用型、クアゼパムは中時間作用型。
効果のピークはズレています。

しかし同じベンゾジアセピン系。
結果的に1日中ベンゾジアゼピン系の薬を摂取する事になるわけですね。
これはいささか考えものな訳ですよ。

なにせアルプラゾラム単用でも酷い依存、離脱症状に悩まされました。
その恐怖が今や倍以上になっているわけですよ。

僕個人はデメリットを理解しているので減薬のコツ、断薬のコツを掴みつつありますし、毎日飲まないという対策もできます。
しかし何も知らないで処方されたらどうでしょう。
きっちり処方通りに飲んだら高確率でデメリットが発生します。

減薬、断薬は簡単なものではなく医師の指導のもとゆっくりと行う必要があります。
つまり症状が改善しても通院は長く続くという事ですね。

その結果、以前話した通り薬に生活が左右されてしまうという悪循環が生まれてしまうわけです。
この現状は無視できません。
ただの不眠症がもっと大きな症状に発展してしまうリスクがあるという事なんです。

薬は本来飲まなくて良いもの。
効果より弊害に注目して自身で理解することが大切です。

結論、薬には常に疑いを持つ心が大事

毎度口を酸っぱくして言っていますが現在の症状より恐ろしい症状が起こり得る薬。
処方されてもまずは疑い調べてみる、薬剤師に詳細を聞く、飲む必要がないときは飲まない。
この3点を徹底することをお勧めします。

正直なところ不眠より離脱症状の方が倍以上辛いです。
何か別の病気になったのかと思ってしまうほどに。

今一度自分の症状と向き合って考えてみましょう。
病院、医師、自分自身が協力体制で分かりあい解決に向かうのがベストです。
つまりは任せきりも良くないということですね。

というわけでこちらのブログでは薬に対しての注意を記しました。
別ブログではもう少しブラッキーな話題を書くかもしれません。
そのときはまたよろしくお願いしますね。

それでは今回はこの辺で。
ではまた。

おすすめの記事