おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
寒暖の差で全身が残念なことになってます。
外の誘惑を振り払い部屋を超快適化して生産性を上げよう
外出って魅力的ですよね。
欲しいものに美味しい食べ物と人の欲を満たす何かがひしめいています。
日中部屋で作業していると奴らの誘惑が訪れ、僕は誘われるがまま外出してしまいます。
外に出ることは悪いことではないですし、ノマド的な意味なら良いのです。
今回は作業の壁になっていることや節約を考え意図して引きこもりになってみます。
誰かの参考になれば幸いですね。
息抜きも度が過ぎると浪費が嵩む
元々は部屋にこもって作業に没頭していると息がつまるので気晴らしに外に出ようという気持ちでした。
そして気晴らしになりますよやっぱり。
特にショッピングは最強の発散になりますからね。
また食べたいものや飲みたいものも簡単に手に入ります。
そうなんです。
浪費が嵩む。
そして、
作業時間が著しく低下している。
これじゃいかんです。
息抜きの限度を超えております。
部屋でインプット作業をしていると自ずといろんな事を知ります。
そして興味が湧き外へそれを求めに行ってしまうという。
悪い事だと思いませんが限度があるという話ですね。
しっかりメリハリと節約を考えなければばりませんよ。
やりたい事の優先順位を考える
思いつくままに行動ばかりしていると本当にしなければならない事が不明確になるんですよね。
それは外出に限らず全てに言える事です。
やりたい事をなんでもやる姿勢は個人的には良いと思いますし好きです。
ただそれで迷走するのは遠回りってもんですよ。
僕は完全に遠回りに無駄を増やしています。
そんな時にTwitterで1個と助言をもらった時に一気に方向性が定まりましたし、今回のように考え直すファクターになりました。
人の力って偉大ですね。
盲目になっている自分にふと気づかせてくれる。
人の意見には絶対耳を傾けるべきだと思います。
意図的引きこもりは戦略ありきの姿勢
そう今僕が実行に移しているのは意図的引きこもり。
外の誘惑をシャットダウンし部屋から出ないという試みです。
正確には全く出ない訳ではなく、必要最低限の外出しかしない。
具体的な話をしますと、Todo管理で1日のタスクを決めます。
寝起きから午前中の作業、昼休みを経て午後の作業。
就寝前の確認作業としっかり管理し、合間時間に食材の買い出しなど必要な外出だけに留めます。
これがもう効果覿面でして、作業効率は元に戻るどころか倍増しました。
そして懐に優しいです。
便利なAmazonさんの誘惑にさえ勝てば出費も最低限ですみます。
また大事な連絡やメールなども忘れる事なくしっかり確認できますし、営業戦略も綿密に立てられるようになりました。
煩悩の排除はここまで効率アップに繋がるんですよ。
ただね、僕は何も考えずに7日間というフルタイムで詰め込みまして、身体を完全に壊しました。
ストイックな精神はかっこいいし結果も早く着いてきます。
僕はそんな人です。
しかし身体を壊したら元も子もないのでしっかり休みを作る事をお勧めしますよ。
嘔吐恐怖症の僕が嘔吐に数日苦しみましたからね。
外出は空気の入れ替えに
外で買い物!っていう発想自体を考え直し、本当の意味で息抜きに当てます。
食材の買い出し程度で結構スッキリしますからね。
完全なる引きこもりになるとまた身体に悪いので。
最近は必要なものを買い出しリストに事前に書き出しています。
まぁたまに余計なものも入ってきますがね。
外出も計画的にってやつです。
本当に好き放題するのは夢や野望が叶ってから考えましょう。
全ての欲を目標に向ける
そのままなのですが、何のために何をするか。
その矛先を自分がメインとしている目標に当ててやるとめちゃくちゃ良いんですよ。
何が良いって自分に本当に必要なものや、やるべき事が明確になるんです。
何のために欲しいのか。
何のためにしたいのか。
それだけで浪費は減りますし無益な時間消費も無くなっていきます。
意図的に引きこもって作業に打ち込んでいたら自ずと答えが出てきました。
あぁこれは実際必要ないものだとか、本当はこれがあれば捗るぞ!などなど。
消耗に感じたら自由を生きるというスタンスに反しているので、各々の落とし所を見つけるのが大事。
僕は半分以上の欲が目標に当てはめられ、そして何が必要かが断捨離した時以上に明確になりました。
【結論】部屋での作業を最強に快適にする【まとめ】
これですよ。
僕が行き着いた結果はここに集結しました。
外への誘惑=部屋での執筆環境の不満。
全てに言えることではないのですがね。
ノマドでカフェ作業しているばりに作業できる部屋を構築したい。
そうすれば無駄な出費を抑えつつ快適に作業に楽しく没頭できる訳じゃないですか。
息抜き外出で何となく買い物した無駄なものが増えてまた断捨離するより、最初から楽しめて無駄のないものを揃えていく。
そんな当たり前のことが在宅やフリーランスだと迷子になるんですよね。
長々と書きましたが結論ですよ。
ここからは僕個人が在宅でブロガー、ライターをしている人にオススメする引きこもり快適化です。
・カフェ作業が好きな人は部屋をカフェ環境に近づける
もっともカフェで捗る理由って手軽にコーヒーを飲めるとか飲食出来るってことももちろんあります。
そこらへんは自分で最初から用意してしまえば解決。
しかしそれだけじゃない。
適度な雑音や普段聴かないBGM。
これで頭の切り替えができているって気づきました。
なので単純にカフェミュージックを取り入れるだけでなく、
環境音アプリも使ってみると良いですよ。
BGMと環境音の音量バランスも変えられます。
環境音を大きくしすぎると逆にイライラしますからね(笑)
これでボトルカフェラテでも嗜みながら作業したらお部屋でカフェ気分です。
因みに流すBGMは午前用、午後用にジャズを聴き分けております。
・お金を投資する部分。それは執筆環境の構築
僕はここに気づきましたね。
そして物欲は完全にこちら側にシフトしました。
本や情報に投資してインプットを増やすのも楽しいです。
インテリアだと例えば椅子一つでモチベーションや効率を大幅に改善できるんですよ。
執筆道具もこだわると快適になります。
作業を如何に快適化して気分良くタスクを消化していくか。
そんなことに拘るのが楽しく、そして目標への活動効率化も両立できると感じています。
まず情報はまさに人のブログを読む、Note買ってみる、本を買ってみるです。
僕がいつも参考にしているのは主にアフィリエイト目線で学べる彼のブログ。
SEOからのアフィを勉強するならこれ以上ありませんし有料Noteも執筆されています。
後は本も文章の書き方から具体的に知りたい内容まで勉強できる良いツールです。
インプットする事は毎日の習慣にしたいところです。
まぁ僕は百合漫画ばっかり読んで活用し難いインプットを重ねていますがね。
次に執筆道具は断然、前にも書いたキーボード。
メカニカルキーボードは超おすすめです。
気持ちよく楽で執筆の手が止まらなくなります。
最近はBluetoothにも対応しているものが気になってますね。
Macは良いのですがラズパイにもスマートに繋げられますのでね。
最後に作業用、リラックス用に椅子を拘ると尚のこと快適です。
特に座り心地や姿勢は長時間作業ですと健康にも響きます。
ブロガーはここに拘る人が実は多いですよ。
ゲーミングチェアーや座椅子は世界が変わります。
パソコンデスク用。
座卓用。
うちにあるのは前者ですがやばいです。
眠れるほどに快適ですし疲れません。
次は座卓用が欲しいですね。
という具合で外に出たくなくなるくらい部屋を快適にするのは大事であり楽しいですよ。
結局浪費してるやん!と思われるかもしれませんが闇雲に散財するのと違ってこの先役に立つ。
そして最終的に浮いたカフェ代と作業効率アップで結果を出しオールペイですよ。
どうせなら今ある野望を趣味にしちゃいましょう。
そうすれば何をするにしたって無駄が発生しません。
とは言っても完全な引きこもりを推薦しているわけではないです。
冒頭にも言った通りフルタイムタスクを組んで身体を壊しましたからね。
休みを作って息抜きすること自体は大事です。
しかし意識が変わると出かけた先で目につくものも変わるのですよ。
情報としてインプットできるようになったり、必要なものを見定められるようになったり。
そんな外出なら無駄もなくなりますね。
僕は最近もっぱら家具屋に行くようになりました。
それではみなさん良いブロガー、ライターライフを。
ではまた!