おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
今回は健康について考えていきます。

スマホで自己管理。Runtasticを活用して計画的に身体作り

さて、このブログでは主に心の病について触れることが多いです。
その中でも病院、薬のメリットデメリットなどを実体験を元に書いてきました。
もちろん今後も発見や体験したことがあれば随時記事にしていきます。

心の病気にしろなんの病気にしろ、身体には大きな負担がかかっています。
以前記事にした節約に関してもメンタル面で大きな負担になるでしょう。

このように自分で心掛けることも病気の早期治療、改善や根本的健康そのものに重要であると思うんですよ。
ということで今回は主に生活の自己管理について書いていきたいと思います。
健康を気にしている方の参考になれば幸いです。

まずは自分の目標を決めてそこに向かう道を見つける

今回はスマホのアプリで自己管理という話題をメインにするのですがその前に、目標についててです。
健康管理や運動、トレーニングを日常化したいというのは各々志すと思います。
しかしその先の目標を設定しておけば継続する理由になると思うのです。

僕の場合はまず拒食。
そして身長168cmに体重46kgというガリガリ体型。
ゲームとMacBookに向かう毎日で引きこもり衰えた身体。

この3点を主に克服することを目標に色々なことを試みようと始めました。
人によってはダイエットかもしれませんし、以前書いたストレッチの記事。

こちらのように現在悩んでいる病状克服のために始める人もいるでしょう。
向上や改善に向かって健康管理や運動の日常化を目指す方が継続できます。
僕の場合は闘病メインですが各々の目標を明確にして始めるとモチベーションは倍増しますよ。

Runtasticというアプリを選んだ理由

Runtastic

現在スマホでは様々な健康管理アプリがあります。
その中で僕がRuntastic系列のアプリを利用する理由はまず便利だという簡単な理由。
そして以前まで趣味にしていたロードバイク。

この時にroad bike proというRuntastic系列のアプリを利用していて使い慣れているという理由からです。
もしすでに各ウェアラブルデバイスをお持ちでそれに対応したアプリがすでにありましたらそちらを使うと良いです。
これから初めてスマホだけで始めるという人にはこのRuntasticシリーズをお勧めしますよ。

自己管理に使えるRuntasticアプリは多数あります

有料、無料共に沢山の種類があります。
因みに僕はroad bike proのみ有料版を使用しています。

さてどんなものがあるかと言いますと、

  • Runtastic GPS(ランニング)
  • Runtastic Balance(食事、カロリー計算)
  • Runtastic Libra(体重管理)
  • Runtastic Sleep Better(睡眠管理)
  • Rantastic Heart Rate(脈拍)
  • Runtastic Push-Ups(腕立て伏せ)
  • Runtasric Sit-Ups(腹筋)
  • Runtastic Squats(スクワット)

僕が使用しているのは上記(自転車は冬季にできないのでやめたため除外)です。
他にもたくさんあるので自分がトライするものを選ぶと良いですね。

一部にはPro版という有料版もあるのですが、僕はすべて無料版を使用しています。
現在特に不自由は無いです。

しかしランニングアプリに関してはもしかするとPro 版に乗り換えるかもしれません。
ロードバイクから冬季でも出来るランニングに乗り換えたからです。

Runtasticアカウントを作るとこれらのアプリで計測した結果が共有されある程度一括で管理できるというのが非常に便利なんですよ。

特に健康面を考えるとこの中でもRuntastic Balanceが個人的に中枢的位置にいますね。

Runtastic Balanceで今の自分を視覚的に確認する

先ほど言った通り一括して管理できるわけですが、Runtastic Balanceというアプリは消費したカロリーや摂取したカロリーをまとめて見ることができます。
細かく分けると炭水化物、タンパク質、脂質の必要量を確認できるんですよ。

これはダイエットをしたい人はもちろん僕のように痩せ型だったり病気がちだったりする身体の管理に超便利です。
1日の食事を考える上でも役に立ちますね。

これはとある日の僕のデータですが具体的にはこんな感じです。
圧倒的にカロリー摂取が足りていないのがわかりますね。
不健康の証です。

このアプリだけでも視覚的に見やすく、そして楽しんで管理できるのでおすすめですよ。
無料なので興味がある人は是非試してみてください。

あとがき

ということで健康管理に使用しているアプリの紹介でした。
今回は主にRuntastic Balanceをお勧めしてますが、他のアプリも楽しく管理できるのでおすすめです。

各々についてはまた別記事にて機会があれば紹介しようと思います。
頭で思い描くのと視覚的に管理するのとではやっぱり違ってくるんですよね。
また形から入るというのもモチベーション維持に貢献すると思うんです。

スマホでできる簡単健康管理。
使い始めるとなかなか面白いので是非試してみてください。
それでは今回はこの辺で。

ではまた。

おすすめの記事