おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
現在CentOSとラズパイで2つのWEBサーバー環境があります。
余り物で構成しようとした自作サーバー。しかし結果は
立ち上げようと思ったのは本当に衝動でして、よく自分でサーバー作ればいいじゃんって言われていたのです。
しかしそんなに簡単な事でもありませんし、レンタルサーバーの方が色々安心です。
月々の費用もハードウェア代や電気代を考えたら大差ないですし。
しかし最近妙にLinuxに興味を抱いていまして、現実的に考えるようになってきました。
ブログをサーバー込みで全て所有する自己満足を味わいたい。
それだけです。
しかし勉強できることやプライスレスな自己満足があるのは事実。
興味がありましたら挑戦してみてください。
最初の立ち上げ案
とりあえず僕の所有しているものでノーコスト作成を目論みました。
その時見つけたのが約20年近く昔のマザーボードとCPU。
懐かしきPentium4でございます。
当時はこれをOCして遊んだりしました。
懐かしいのもありこの古のシステムで立ち上げようと思ったのですが、流石に力不足。
メモリも無印DDRでコスパ悪いですし、運営したいのはWordPress。
動的サイトなのである程度のマシンスペックが求められます。
何よりSATAすら付いていなく懐かしきIDE。
立ち上げても後悔する事が目に見えています。
ということで今回はこの古いシステムの使用を見送ることにしました。
未使用のマザーボード発見
更に探すとインテルの未使用マザーボードを発見しました。
ソケットは1155。
SandybridgeやIvybridgeのCPUが乗りますね。
多分申し分ないでしょう。
残念ながらメモリやCPUは持ち合わせていませんでした。
まぁDDR3のメモリは安いですし、CPUもCeleronやPentiumなら安いです。
低コストで立ち上げられそうなので採用を決定しました。
しばらく自作PCとは離れていたのでテンションが上がります。
SSDやHDDは持ち合わせていましたし、電源もあります。
つまり先ほどの2つを購入すればすぐ出来上がると思っていたのですが、事件は起きました。
繰り返されるトラブル
CPUにPentiumが安かったので購入。
そしてメモリも購入しセットアップ。
電源やストレージも接続し液晶の準備もオッケー。
そしていざ電源をオンに!
・・・無反応。
正確にはマザーボードは稼働しています。
液晶に何も映りません。
使用した液晶はずいぶん昔に買ったもの。
液晶の故障を疑い先ほど紹介した古いシステムと液晶を接続。
電源を入れてみると同じように映らないので液晶の故障と踏みました。
ということで液晶を購入。
この辺りから僕は迷走を始めます。
いざ正常稼働する液晶を接続。
・・・映りません。
完全に想定外です。
先ほどと同じように2種類のシステムで映らないという現象。
マザーがどちらとも壊れているとは考え辛いです。
試しにグラフィックカードを挿してもダメ。
次に疑ったのは電源です。
使い古しなので正常じゃないと踏みました。
ということで電源購入。
多分皆さんわかると思いますがダメでしたよ。
この時点で結構な出費になっています。
昔はたくさん確認環境があったので問題切り分けがスムーズでしたが今はMacBook1枚。
僕自身も久々なので衰えていましたね。
現在このようにサーバーを立ち上げられているのは解決したからです。
結局のところ何が悪かったかをまとめます。
・液晶は本当に故障していた
・CPUが偶然、購入した型番だけ所有マザーボードに対応していなかった
・並行して確認に使った古いシステムは根本的に壊れていた
・電源は全く問題なく完全に無駄な買い物だった
という無駄だらけな行為でした。
正直最初からサーバーマシンを買った方が早かったですね。
無駄に4日間かかりました。
ただの自作PCにここまで費やすとは情けない限りです。
最終的な構成は
ということで最終的な構成を紹介します。
CPU Core i7 3770
メモリ DDR3 4G
ストレージ 500GB HDDx1 1TB HDDx2 128GB SSDx1
というぼちぼち良い感じになってしまいました。
マザーボードとストレージ以外ほとんど新調です。
電源に至っては余っています。
光学ドライブは所有していますが使わないので装着していません。
必要になったら装着します。
ここまでするとグラフィックボードも挿してゲームでもしたくなりますね。
メモリが少ないですが。
サーバー用途だと4Gで十分らしいのでその通りにしました。
仮想環境を使う予定もありませんしね。
ストレージはサーバー運営上、常にバックアップを取りたいのとファイルサーバーも兼ねたいので4つ構成です。
RAIDも組めるのですがそれは追々考えることにします。
あとがき
思いつきでサーバーを立ち上げたいという衝動から沢山の無駄が生まれましたね。
こうなるのであれば最初からラック式のサーバーマシンを買っても良かったです。
まぁ過ぎたことを悔やんでも仕方がないですし、久々に自作で楽しんだということで締めたいと思います。
肝心なのはマシンではなく初めて触れるOSとWEBサーバーの構築です。
スタートラインに立つまで時間がかかりましたが、サーバーを動かしているマシンの紹介と経緯でした。
CPUと電源が余ったので近々出品するか、欲しい人はご一報ください。
参考にはならないと思いますが自作するときはしっかり下調べをしましょう。
僕のように遠回りをしないことを願います。
ではまた!