おはモニ。
日々挑戦をモットーにいきているひめたそん@himetasonです。
趣味は夜更かしです。

レンタルサーバーを切り替えてスピードと安定感に満足

以前に、

サーバーの引っ越しをした話をしました。

移行作業は大変でしたし今月は他にSSL化やテーマ変更、パーマリンクの見直しなど手間やデメリットのある作業を立て続けにやったので地獄でしたね。

さてしばらく新サーバーで運営してみて思ったことを書こうと思います。
現在はwpXクラウドというサーバーを利用しています。

[afbtn class="raised main-bc strong"]wpXクラウド[/afbtn]

ブログ1つの運営なら月額費用が安い

サーバーをレンタルする際に気になるのが維持費。
あとは初期費用がかかるところもありますね。

wpXクラウドは現在、一番安いプランで月額約500円。
初期費用は無しです。
おそらく最安値に値するのではないかと思います。

ドメイン代含めても年間ブログ維持費が1諭吉を大きく下回ることに。
安さは正義ですね。

しかし、これはあくまでブログ1つを運営する場合。
wpXクラウドにインストールできるWordPressの数は1つのみ
複数運営する場合は別に契約しなければなりません。
そうなると単純に月額費用は2倍3倍になります。

つまり複数運営を考えている人は同社のwpXサーバーというサービスや、

[afbtn class="raised main-bc strong"]エックスサーバー[/afbtn]

大元であり有名、安心のエックスサーバーが初期費用などはかかりますがオススメですね。

1ブログのみに命を捧げるぜ!って人にはwpXクラウドは安くて良いと思います。

速度が段違いに向上、豊富なキャッシュ機能

巷では速いと評判でしたが確かに速い。
引っ越し前のサーバーも現在使用していますがその差は大きいです。

Googleの評価でも速度はかなり重要視されているので速いことにデメリットはありません。
早ければ速い方が良い。

サーバーにキャッシュ機能が標準で豊富に用意され細かく設定でき、エックスサーバーでおなじみのmod_pagespeedも使えます。

しかし僕は使っていなかったので問題ありませんでしたが、キャッシュ系のプラグインを使用している人は注意
競合し不具合が起きる可能性があるようです。
キャッシュはサーバーに任せてプラグインを見直しましょう。
逆にプラグインを減らせることは高速化に対してメリットでもあります。

どこのサーバーでも言えることなんですがキャッシュ周りって僕はなかなか躓きましてね。
CSSのカスタマイズを重ねるとこのキャッシュ機能が悪さして変更が反映されなかったりするんですよ。
酷い時は新しい記事の投稿すら反映されなかったり。
そんな時は一度キャッシュ設定をオフにしてみると、おそらく即時反映されると思います。
今は大方カスタマイズが完成してから再度キャッシュ機能をオンにするようにしていますね。

最近PHPバージョンが7.2に対応

現在の現行バージョンである7.2に対応しました。
これで速度のさらなる向上やセキュリティの安心が期待されます。

注意しなきゃいけないのは変更に対応していないプラグインやテーマ。
使ってるものは多種多様だと思うので対応していないこともありえます。
僕の場合は使用中のプラグイン「WordPress Ping Optimizer」でエラーを出しました。

5.6や7.0、7.1も選択できるので最適なものを選んだ方が良いですね。
ただ5.6と7.0は2018年末にサポート終了になる予定なので、各テーマやプラグインの対応を期待します。

新しい物好きなので現行バージョンを使用しています。
エラーに関してはプラグイン側のphpファイル編集で対処しました。
先日対応したばかりなのでちょっと嬉しいです。

見た目には変わらないんですがね。
速度や安定性が向上したら良いです。

まとめ

というわけでサーバーを引っ越して使用した感想でした。

1つのブログ運営で速度が速く値段が安いサーバーを求めているならベストチョイスだと思います。

プランも簡単にアップグレードができるので今後アクセスが増加した際も楽に対応できます。
まぁ現段階だと僕は1番下のプランでも持て余していますがね。

初期費用がかからないのもこれから始める人には敷居が下がってメリットですね。
結構初期費用って高いですから。

ただ何度も言うように複数サイトを運営することができないのが唯一のデメリット。
この先複数運営に興味がある人は要注意です。
2サイトくらいならまだ良いですが10個20個になってくると費用が跳ね上がりますからね。
そんな人には最初に紹介したサーバーを選ぶ方が良いです。

複数運営している僕が言うのもなんですがね。

それではみなさん良いブログライフを。

ではまた!

おすすめの記事