おはモニ。
どうもひめたそん@himetasonです。
今日もカフェラテ片手に頑張ってます。
多ジャンル自由な雑記を継続している結果は?
みなさんブログ書いてますか。
僕は特化ブログから雑記ブログに本腰を入れるようになりました。
正直な感想を言うと難しいですね。
個々の記事の扱いに毎日四苦八苦しています。
統一性って大事だと感じておりますよ。
今回はそんな雑記を100記事書き終えて変わったことや見えたことを話します。
誰かの参考になれば幸いです。
最初に迎えたのは虚無感でした
あると思います。
目標にしていた事を達成すると急に無になるというか、脱力感覚っていうんですかね。
「終わったー!」
みたいな感じです。
慣れないことだったので実際少し一息ついた感がありました。
真面目に取り組み始めたのは割と最近の話ですが、このブログ自体は2年以上前に開設しました。
元々他のブログをメインにしていたんですよね。
ここは何度も方向転換を重ね今回雑記ブログに落ち着くことになったわけです。
その結果元々あった記事の9割は削除。
ギリギリ使えそうな記事はリライトしつつ新記事執筆に勤しみました。
その間は迷走の嵐で他のどのブログよりも難儀しましたね。
今もしているんですけどね。
それでもなんとか100記事を迎えた時に、
これは・・・卒業ムード?
と達成感のあまり少し手が止まりそうになりました。
さぁ元の得意な分野に帰ろうと。
しかし継続して見えてきた結果や現状にやる気がまた増し始めましたね。
何より好きに書く楽しさも体感しました。
一瞬ゴールした感がありましたがすぐにまたスタートを切れましたね。
まずアクセスはどう変わったか
多分みんな気になるのはまずここですよね。
アクセス数の変化だと思います。
結論何十倍も増えました。
明確な数字を書くのは色々とチキンハートな僕には怖いので伏せますがね。
今まで本腰入れていたブログにはまだ及びませんがそれでも常に上り調子です。
真面目に運営し始めた序盤は毎日アクセスを気にしていましたが安定感が出てきて今はそこまで執着していません。
それは100記事を越えて僕の書く雑記はどうすれば読んでもらえるのかというのが、少しばかりわかってきたからだと思います。
自分の中で生まれたノウハウ的なものを過去の記事にも反映させてリライトもしました。
その結果過去の圏外記事が上位にきてたくさん読んでもらったこともありましたね。
完全に自負ですが「多分私、成長してる」。
みんな大好きアドセンスはどうなっているか
これも明確な回答は怖いので書けないですね。
一体どこまで書いていいのかわからないんですよ。
ただ雑記だとアフィよりはアドセンス重視になるのかなと思っています。
と言うのも特化ブログの方はアフィ記事を意図的にある程度操れると言いますか、結果を出しやすく感じてます。
それが雑記だとうまくいかないです。
多分僕のスキル不足によるものですがね。
余談は置いておいてアドセンスですがこれも倍以上跳ね上がりましたよ。
ただこれは100記事越えたことによるアクセスアップももちろんですが、広告配置も試行錯誤しました。
その相乗効果で生まれた結果かなと思います。
ただ満足いく数字ではないのでこれからも試行錯誤は続いていきますね。
お問い合わせに連絡が来ることが増えた
これにはびっくりしましたね。
そしてかなり自分にとってプラスになったことです。
まず1つは書いた記事対しての質問メールです。
「僕も同じことに挑戦したいのですが!」などたくさんいただきました。
できる限り返せるだけ返していますよ。
そしてそれの何が良いかと言いますと、自分の記事に何が足りないのかを気付くことができるんですよ。
足りないからこそ質問が生まれるわけなので。
リライトのきっかけになりますしそのコンテンツは今も成長を続けています。
本当に感謝してもしきれませんね。
次に2つ目なのですが、企業さんからの連絡も増えました。
これも驚愕でしたね。
正直なところ特化やレビューブログでは企業からの連絡は珍しくありません。
それがこの雑多なブログにも声をかけてもらえるようになったのは僕の中で非常に嬉しいことです。
しかもクロースドASPからもお声を頂き本当に感無量ですよ。
期待に応えるためにも誠心誠意続けていかなければなりませんね。
結論、雑記超楽しいし可能性の幅は広い
結果的に続けるのが楽しみになりましたね。
結構自由に書いているにも関わらずペースは遅くても結果は上向いています。
100記事越えと言っていますが削除した記事を含めると300記事以上なんですけどね。
まぁ雑記になってからということで1つお願いします。
現在は200記事前後を新記事作成と過去記事削除で右往左往しています。
また新たな試みを試す意もありますしね。
そんな試行錯誤の末に迎える300記事や400記事の時の結果が楽しみです。
結論続けると良いことがあると思いますよ。
みなさんも楽しく執筆を続けてください。
それではみなさん良いブログライフを。
ではまた!